コンタクトレンズは1950年代に普及し始めました。コンタクトレンズの歴史はまだ浅く日本に上陸してからまだ30年ほどしか経っていません。しかし、日本国内でコンタクトレンズを使用している人はすでに1,500万人を超えているという統計があります。これほど普及した理由には視野が狭くなる、裸眼と同じような生活を送れる、外見上の影響がまったくないといったメガネの欠点を解消したからにほかなりません。とくにコンタクトレンズは女性、とりわけ20代の女性が群を抜いて多いようです。やはりファッション性を気にするお年頃の女性の方の使用が多いようです。医学的にもメガネでは矯正できなかった強度の近視や不正乱視、不同視の矯正が可能となりました。
コンタクトレンズは大きく分けてハードとソフトがあります。
ハードコンタクトレンズはケアが簡単で寿命が長いというメリットがあります。当初は涙や酸素を通さなかったため長時間の使用ができませんでしたが、酸素透過性コンタクトレンズが登場し、レンズの分子間を酸素が通過できるように改良され、長時間の装用が可能となりました。ハードコンタクトレンズの大きさは直径8~9ミリ、厚さ0.1~0.3ミリほどで材質が硬く、装着時に違和感があります。ホコリやゴミが入るととても痛みがあり、風の強い日の使用には難があります。
ソフトコンタクトレンズは含水率が40~80%と多角柔らかい素材で作られているため、違和感も少なく使用できます。水分が多いことから汚れが付着しやすく、毎日のケアが大変です。しかも傷つきやすいため、買い替えが頻繁に発生し、費用がかかります。
コンタクトレンズを使用する際に絶対に欠かせないのが毎日のお手入れです。洗浄やたんぱく質の除去といったメンテナンスですが、疲れて帰宅した時、飲みに行ったあと、体調が優れないとき、帰宅が遅くなったときなどとても面倒この上ない作業です。体調がよく、余裕のあるときでさえ、毎日の作業となると億劫な作業です。
このコンタクトレンズの煩わしさを解消したのがディスポーザブルタイプのコンタクトレンズです。このディスポーザブルタイプのコンタクトレンズには毎日交換するタイプと1~2週間ごとに取り替えるタイプがありますが従来のコンタクトレンズに比べ費用が割高になってしまいますが、毎日のケアが必要もなくとても人気があります。通常のコンタクトレンズではメンテナンス用器具を合わせて両眼で6万円程度必要となります。コンタクトレンズの寿命はハードで3~4年、ソフトで2年といわれています。使い捨てコンタクトレンズでは年間の費用は8~10万円位かかります。
コンタクトレンズは角膜の上に付けていますが、決して角膜にピッタリとくっついているわけではありません。角膜とレンズの間には涙があり、この涙の上に浮いているようになっています。
角膜は透明な組織で血管がありません。このため、角膜表面の細胞は主として大気中から代謝に必要な酸素を涙から取り込んでいます。レンズを装用すると、角膜は大気から遮断されるため、供給される酸素の量が減少します。
コンタクトレンズを使用していると酸素が不足することにより、角膜のいちばん内側にある内皮細胞が減少してゆきます。この内皮細胞は角膜に栄養を供給するのにとても重要な組織です。内皮細胞は死滅すると再生されることはなく、減る一方となります。
ハードに比べて酸素の透過性の少ないソフトコンタクトレンズでは内皮細胞の減少が顕著となります。また、最近流行のカラーコンタクトレンズについてもレンズに着色している分酸素の透過性が悪くなり酸素不足となりがちとなります。
内皮細胞が減少すると角膜自体の働きが低下し、水分の供給も少なくなりドライアイなど視力障害を引き起こします。コンタクトレンズを長期間使用しているとど内皮細胞が減少するだけではなく、角膜も薄くなり、10年間で50ミクロンも薄くなります。50ミクロンは実に角膜全体の10%にあたります。角膜が薄くなるとレーシック手術も受けられなくなってしまいます。コンタクトレンズは必要時のみとし、できるかぎり眼鏡を使用することが賢明のようです。
コンタクトレンズは眼球に直接装着するので常に衛生的に管理する必要があります。最近ではディスポーザブルタイプのコンタクトレンズがインターネット上などでも手軽にコンタクトレンズを購入できることから誤解や間違った使い方が原因でトラブルが増加傾向にあります。コンタクトレンズによる眼障害の報告は年間150万件、コンタクトレンズ使用者の10人に1人が眼障害を起こしているという予測もあります。毎日の洗浄やケアを怠ると最近やカビ、ウイルスなどの病原菌に感染し、角膜が炎症を起こす場合があります。
通常は角膜上層が病原菌などの外的から角膜を守る役割を果たしていますが、コンタクトレンズによって角膜上皮に傷がつくとそこから病原菌が侵入することもあります。角膜のカーブとコンタクトレンズのカーブがあっていないと、角膜に傷がついてしまう場合もありますので注意が必要です。コンタクトレンズは目に障害が起こっても痛みなどの自覚症状が比較的に少ないため、いつのまにか重い症状になっているケースが多く、最悪失明などに至るケースもままあるようです。
眼が充血している、眼が乾きやすい、異物感や痛みがあるといった症状を訴えている人が多々いらっしゃると思います。
これらの症状は、コンタクトレンズの装用時間が長い、レンズケアなどの管理ができていないなどといった誤った使用方法をしているために起こります。
コンタクトレンズは医療用具です。、痛みの有る無しにかかわらず、医師による定期健診を受け、使用するのが賢明です。
長時間連続装用している。
寝るときも外さず装用している。
コンタクトレンズに傷や破損のある状態で使用している。
コンタクトレンズを十分洗浄していない。
定期健診を受けていない。
こういう使用をしている方はとても危険です。眼の痛みや充血、異物感などを感じているならすぐにでも眼科医の検診を受けることをおすすめします。
コンタクトレンズの誤った使用やコンタクトレンズの傷や破損のある状態を気づかずに使用していると感染症の危険性があります。特に自覚症状がなくても定期健診が必要です。特にソフトコンタクトレンズは装用感がよく、眼の障害があっても気づかないことが多いようです。コンタクトレンズの誤った使用により失明する危険があることを十分理解してください。
神戸クリニックでは無料説明会を開催しています
説明会はいつも大変な盛況ぶりです。
レーシックに少しだけ興味があるが、でもやはり怖いし不安、 一人でクリニックに相談にいくまでは決心できない・・・。そんな多くの方が、気軽にご参加いただける場です。
第一部のビデオ説明の後は、楽しい雰囲気で食事をしながら自由な会話が楽しめる第二部フリータイムです。
有名ホテルの立食を楽しみなながら、吉田理事長やレーシックの執刀医、クリニックスタッフと沢山の質問をすることができます。
当日に、簡単の目の検査を行うことができます。角膜の厚さをその場で計測します。これによって、おおよそレーシックが適応か否かが分かります。
検査時間は、およそ3分。
レーシックは他の手術と同様、医師の経験と技術が術後の結果に影響を与えます。
松原クリニックの松原院長は、初期の近視手術であるRKを確立したロシアのフィヨドルフ博士のもとで学び、開院後RKにはじまり、PRK、レーシックと約8000例の手術を手がけ、豊かな見識で治療に当たってきました。
松原クリニックでは近視手術レーシックのご説明から、執刀、アフターケアはすべて松原院長自身が担当いたします。
分かりやすくていねいな説明で、十分に納得して近視手術レーシックを受けられます。
神奈川クリニックでは日本で初めて、医療技術大国技術ドイツのWaveLight社製エキシマレーザー「Concerto(コンチェルト)」を導入しました。
Concerto最大の特徴は、エキシマレーザーとして世界最高速となる500Hzの周波数。平均的な近視の方であればレーザー照射時間はわずか5秒となり、手術時間トータルも10分程度となりました。
照射時間の短縮によって、患者様のストレス軽減はもちろん、視力回復までの時間が従来のレーシックよりもさらに早くなり、照射の精度や安全性が飛躍的に高まりました。
進化した屈折矯正(近視・乱視・遠視)治療を行います。柏眼科クリニックでは、単に裸眼視力の向上を目的にするのではなく、裸眼視力の質をも向上させ、患者さん一人一人の満足度を追及します。また、技術革新に因って他院で手術不適応と判断された方でも、柏眼科クリニックでは問題なく良好な治療結果が得られる方も多くおられるので、近視・乱視・遠視が強い方も是非ご相談ください。
既に欧米ではレーシックは一般的な治療となっていますが、わが国においても2000年に厚生労働省からエキシマレーザー装置に対する認可がおりて以来、レーシックは急速に普及しています。
加藤眼科レーシックセンターでは明るく清潔な雰囲気のなかで、最新の設備と高度な医療技術を持つスタッフが全力をあげて治療にあったっており、安全性と確実性を最優先にしたレーザー近視治療をおこなっています。
東京八重洲クリニック眼科では、「いかに安全で確実な治療を行うか」、ということを最優先に、見過ごされがちな糖尿病予備軍までの診察を行い、患者様一人一人にとって画一的ではない最適な視力矯正法をご提案し、術前検査、診察、治療、術後検査、全て院長が責任を持って行っています。
JR有楽町駅に近いという交通機関の利便のいい銀座6丁目にレーシッククリニック。
常に信頼性の高い機械を厳密に検査し最善の状態に保つことによって、大切な患者様の眼をベストコンディションでオペを行っています。
サラリーマン、OLなどお忙しい方は、夜に手術して、翌朝出勤前に診療する、ナイトレーシックもあります。
南青山アイクリニックでは現在、科学的な根拠に基づいた医療を実践し、治療によって得られたデータの分析を行い、医学界にフィードバックするという考えのもとに、レーシック、カスタムレーシック、フェイキックIOL、CKなど種々の近視矯正手術を 患者様に提供しております。
Copyright(c) 2005 lasik navi. Full Rights Reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||